-
猪蓋置 吉向 十三軒造
¥6,000
共箱 直径5.6cm 高さ5.3cm 948年(昭和23年)大阪府に生まれる 本名 了一 父、7代吉向十三軒 雅正に師事する 1971年(昭和46年)8代 吉向十三軒を襲名する 文政年間より脈々と受け継がれてきた家伝の技である 吉向焼の伝統を今に生かしながらも現代的な感覚を盛り込んだ茶道用具をはじめとする工芸品は異彩を放っている 先々代より、裏千家今日庵出入方である
-
犬蓋置 吉向 十三軒造
¥6,000
共箱 直径6cm 高さ5.6cm 948年(昭和23年)大阪府に生まれる 本名 了一 父、7代吉向十三軒 雅正に師事する 1971年(昭和46年)8代 吉向十三軒を襲名する 文政年間より脈々と受け継がれてきた家伝の技である 吉向焼の伝統を今に生かしながらも現代的な感覚を盛り込んだ茶道用具をはじめとする工芸品は異彩を放っている 先々代より、裏千家今日庵出入方である
-
羊蓋置 吉向 十三軒造
¥6,000
共箱 直径5.6cm 高さ5.3cm 948年(昭和23年)大阪府に生まれる 本名 了一 父、7代吉向十三軒 雅正に師事する 1971年(昭和46年)8代 吉向十三軒を襲名する 文政年間より脈々と受け継がれてきた家伝の技である 吉向焼の伝統を今に生かしながらも現代的な感覚を盛り込んだ茶道用具をはじめとする工芸品は異彩を放っている 先々代より、裏千家今日庵出入方である
-
松絵蓋置 福森 阿也 造
¥4,000
共箱 直径5.8㎝ 高さ5.4cm 1936年三重県津市に生まれる 日本画を大河内米雲先生に師事 を受けた女性作家。
-
つくね焼貫蓋置 小川 長楽造
¥10,000
共箱 直径5.5㎝ 高さ6cm 二代 小川長楽 1912(明治45)年~1991(平成3)年 初代小川長楽の長男として京都に生まれる 1939(昭和14)年、2代小川長楽を襲名 1940(昭和15)年、建仁寺派5世竹田穎川より「景雲」の号を授かる 1943(昭和18)年、芸術保存作家指定 1955(昭和30)年、白楽、焼貫七彩釉の焼成に成功する
-
志野蓋置 二代 真清水 蔵六造
¥12,000
直径6cm 高さ5.4cm 共箱 1861(文久元)年~1936(昭和11)年2代真清水蔵六は初代真清水蔵六の長男として京都に生まれました。幼名を寿太郎、名を春太郎・蔵六、号を春泉・泥中庵といいます。